top of page

インスタ検索の完全ガイド!キーワード検索を活用してフォロワー・集客を伸ばす方法

  • 執筆者の写真: Ando
    Ando
  • 6 日前
  • 読了時間: 21分

更新日:4 日前

『インスタ検索から集客を伸ばす最新戦略!検索で見つかるアカウントへ』というタイトル入りの青色背景のスライド画像。マーケティングやアルゴリズムを示すハッシュタグ付き。

Instagramを集客や販促に活用している方にとって、”インスタ検索施策”は今や必須。インスタ検索は従来のハッシュタグ検索だけでなく、キーワード検索やおすすめタブにも反映されるため、正しい対策ができているかどうかで集客力が大きく変わります。

今回は、美容師・ECサイト運営者・クリニック・飲食店など、さまざまな業種の方にも応用できる形で、Instagram検索の基本と最新インスタSEO対策をわかりやすく解説していきます。


下記の記事ではInstagramで「おすすめタブ」や検索結果に埋もれてしまっている…という悩みを抱えている方向けの記事です。どうすれば投稿がより多くの人の目に触れるか、COCOマーケが分析したアカウント最適化のポイントを具体的に紹介しています。





目次

 




1. インスタ検索機能の種類と使い方

Instagramで『東京カフェ』と検索した画面。左は関連アカウント一覧、中はハッシュタグ一覧、右はリール動画の検索結果が表示されている。

Instagramでは、ユーザーが興味あるコンテンツやアカウントを見つけるための検索機能が備わっています。アプリ下部メニューの虫眼鏡アイコンをタップすると表示される「発見タブ」の上部に検索バーがあり、ここにキーワードを入力すると関連するアカウントや投稿が表示されます。検索ワード入力中には自動で関連する検索候補(サジェスト)が表示され、ユーザーは目的のワードやアカウントを素早く選択できます。検索結果には、入力したワードに関連するアカウントや投稿が一覧表示され、さらにハッシュタグや場所タグ付きの投稿も含まれます。


例えば「東京カフェ」と入力すれば、東京のカフェやグルメに関連する投稿が表示されるなど、複数ワードの組み合わせでも検索可能です。このように、Instagramの検索機能は従来のハッシュタグ検索に加え、自由なキーワード検索も可能になっており、ユーザーの興味に合致したコンテンツを効率よく探し出せるよう工夫されています。


また、Instagramの検索にはハッシュタグ検索とキーワード検索の2種類があります。ハッシュタグ検索とは投稿に付けられた「#〇〇」のタグを直接検索する方法で、例えば「#カフェ」と入力するとそのタグが付いた投稿一覧が表示されます。

一方、キーワード検索ではハッシュタグ記号を付けずに単語を入力し、投稿のキャプションや画像の説明(altテキスト)、ユーザー名などに含まれる該当キーワードを検索します。日本のユーザーはハッシュタグ検索の利用頻度が非常に高く、他国平均の5倍にもなると言われています。これは、日本では投稿へのハッシュタグ付けが一般的であり、ユーザーが新しいコンテンツを発見する手段としてハッシュタグ検索を積極的に活用しているためです。実際、ハッシュタグ検索では「#旅行」「#おうち時間」といった幅広いテーマから、「#〇〇市グルメ」「#〇〇が好きな人と繋がりたい」といったニッチなテーマまで、様々な投稿が見つかります。


検索結果画面では、アプリ上部に「おすすめ」「アカウント」「リール」「タグ」「場所」などのタブが表示され、それぞれ該当するカテゴリの検索結果をフィルタできます。例えば「カフェ」を検索した際に「アカウント」タブを選ぶとカフェの店舗アカウントやカフェに関連するユーザーアカウント一覧が、「リール」タブを選ぶと「#カフェ」や関連ハッシュタグで投稿されたリールの一覧が表示されます。


ユーザーはこれらのタブを使い分けることで、目的に応じてアカウント検索やハッシュタグ検索を行うことができます。また、2024年にはGoogle検索からのハッシュタグ検索が日本で開始され、Instagramの投稿がGoogleの検索結果にも表示されるケースが増えています。2025年7月のアップデートでは、全てのプロアカウント(ビジネス・クリエイターアカウント)の公開投稿がデフォルトでGoogle等の検索エンジンにインデックスされるようになりました。この変更により、Instagram内だけでなく外部検索からも投稿が見つかるようになり、ユーザーが情報収集する際のInstagramの存在感が一層高まっています。


下記の記事では、アカウント設定の手順から、集客・ブランディング・分析ツールなど、ビジネスにおける活用メリットが分かりやすく解説されています。




2. キーワード検索での上位表示につながるInstagramのSEO対策

「『Keyword』と書かれた透明な吹き出し風のオブジェクト。背景にカラフルな図形が配置された立体的なビジュアルデザイン。

Instagram上でキーワード検索で上位表示されるためには、いわゆるInstagram SEO(検索エンジン最適化)の対策が重要です。Instagram SEOとは、ハッシュタグ検索やキーワード検索で自社や自アカウントの投稿が上位に表示されるように、コンテンツやアカウント情報を最適化する取り組みです。


これはウェブサイトのSEOと似た考え方で、ユーザーが検索するであろうキーワードを意識して投稿内容やプロフィールを整備することで、より多くのユーザーに発見されやすくすることが目的です。Instagramでは、検索エンジンが投稿内容を解析する際にテキスト情報を重視するため、画像や動画だけでなくテキスト部分の最適化が成功のカギとなります。以下、キーワード検索で上位表示されやすくするための主なSEO対策を解説します。



プロフィール情報へのキーワード最適化


アカウントのプロフィールにはユーザーが検索しそうなキーワードを盛り込みましょう。ユーザー名(@ハンドルネーム)や表示名、自己紹介文に関連キーワードを入れることで、検索時にアカウントが上位に表示されやすくなります。例えばカフェ営業なら「@tokyo_cafe_〇〇」「東京〇〇カフェ」のようにブランド名に地域や業種を含めたり、自己紹介に「#東京カフェ #コーヒー」などのハッシュタグやキーワードを記載すると効果的です。ただし自己紹介は150文字までと字数制限があるため、最も重要なキーワードを絞って配置しましょう。プロフィールリンク先のサイトURLもSEOには影響しますが、Instagram内検索では直接関係ないため、むしろプロフィール自体の情報充実が重要です。


下記の記事では、見込み客の目にとまるプロフィールの作り方を、業種を問わず実践できる最新ポイントとともに解説しています。表示名・ユーザーネーム・自己紹介文のキーワード選定/カテゴリ設定/プロフィール写真やリンクの最適化まで、訪問者が「フォローしたい」と思うプロフィール設計のヒントをたっぷり詰めました。プロフィールから集客力を高めたい方におすすめです。



キャプションへのキーワード組み込み


投稿のキャプション(説明文)にも検索されるキーワードを自然な形で含めます。Instagramの検索ではキャプション内のテキストが解析対象になるため、例えば「渋谷美容室」「札幌旅行」といったユーザーが検索しそうなフレーズを書き込むことで、該当キーワードでの検索結果に投稿が表示されやすくなります。キャプションは最大2,200文字まで入力可能なので、文脈に沿って複数の関連キーワードを織り交ぜることもできます。ただし無闇にキーワードを羅列すると不自然になるため、投稿画像との関連性を持たせつつ必要十分なキーワードを配置することが大切です。



ハッシュタグの戦略的活用


ハッシュタグはInstagram内検索の重要な要素です。投稿に付けるハッシュタグには、ユーザーが検索しそうな単語やテーマを含めましょう。ハッシュタグ自体が検索語句になるだけでなく、Instagramのアルゴリズムにとって投稿内容のテーマを示すシグナルとなります。

ただし近年はハッシュタグの数自体はアルゴリズムには直接影響せず、質(関連性)の方が重視される傾向です。無関係なハッシュタグを大量に付けてもスパムと見なされる恐れがあるため、1投稿あたり10〜15個程度に絞り、投稿内容に密接に関連するタグを選ぶのが望ましいでしょう。ハッシュタグの選定方法については次章で詳述します。



画像・動画のテキスト化(altテキスト設定)


Instagramでは画像や動画にも代替テキスト(altテキスト)を設定できます。altテキストとは視覚障害者のための画像説明文ですが、検索エンジンが画像内容を理解する手がかりともなります。

例えば「笑顔の女性が東京カフェでラテアートを楽しんでいる様子」といった具体的な説明文を書くことで、「東京カフェ」等のキーワード検索にも画像がマッチしやすくなります。リール(短尺動画)の場合も、字幕やテロップにキーワードを入れることで動画内容をテキスト化できます。このようにビジュアル要素にもテキスト情報を付与することで、検索クローラーが投稿内容を正しく認識しやすくなり、結果としてインスタ検索時の順位向上につながります。


投稿した写真や動画が“なんだかぼやける/粗く見える”という悩み、ありませんか?この記事では、Instagramで画質が劣化してしまう典型的な原因(解像度・圧縮・アスペクト比・アップロード設定など)をあげ、それぞれに対する具体的な直し方を丁寧に解説しています。ユーザーが求める「見栄えの良さ」をキープしながら投稿するためのポイントが、一目で分かる内容です。



位置情報タグの活用


投稿に場所タグ(ロケーションタグ)を付けることも、地域限定の検索や場所検索で上位表示される効果的な手段です。例えば店舗の投稿なら自店の位置情報をタグ付けすれば、「〇〇市カフェ」といった地域+キーワード検索で自店の投稿が表示されやすくなります。


またGoogle検索結果でも、位置情報の付いた投稿が地図付きで表示されることがあります。場所タグはInstagram内の「場所」タブ検索にも使われるため、地理的なターゲティングが必要な場合には積極的に活用しましょう。



エンゲージメント向上

 Instagramの検索アルゴリズムでは、コンテンツ自体の質や人気も評価されます。つまり「いいね!」「保存」「コメント」「シェア」などユーザーの反応が多い投稿ほど、検索結果やおすすめ(発見)タブで優遇される傾向があります。特に保存や再投稿、シェアといったハードルの高いアクションは投稿の価値を示す指標として重視されています。したがって、興味を引くコンテンツ作りやコメント誘導などでエンゲージメントを高めることも間接的なSEO対策となります。ユーザーにとって有用な情報提供や訴求力のあるクリエイティブを工夫し、投稿に対する反応を増やすことが重要です。


以上のような対策を組み合わせることで、Instagram内検索での露出を大幅に高めることができます。特に2025年現在、Instagramのプロアカウント投稿がGoogle検索結果にも表示されるようになったことから、従来以上にテキスト情報の充実と最適化が求められます。プロフィールやキャプション、ハッシュタグ、altテキストといった各要素をユーザー視点で見直し、検索されやすい形に整えておきましょう。




3. インスタ検索順位を高めるキーワード選定とハッシュタグ活用のポイント

 

キーワード選定はInstagram SEOの土台となる部分です。まず、自社や自アカウントの投稿内容に関連し、かつユーザーが検索しそうなキーワードを洗い出す必要があります。例えばカフェ経営者であれば「カフェ 東京」「渋谷カフェ」「東京ランチ」など、商品やサービスに関連する一般名詞から具体的な形容詞まで様々な角度でキーワードをリストアップします。この際、検索ボリューム(検索回数)が多い人気キーワードと、競合が少ないニッチなキーワードをバランス良く組み合わせることが大切です。

人気キーワードはリーチは大きいものの競合も多く、上位表示が難しい場合があります。一方、ニッチな長尾キーワード(例:「 渋谷 猫カフェ」)は検索回数は少ないものの、関心度の高いユーザーにリーチできる可能性があります。トレンドを調べつつ、自社にとって狙いやすいキーワードを選定することが重要です。


キーワード選定には、競合分析も有効です。競合他社や同業のInstagramアカウントを調べ、それらが投稿で使用しているハッシュタグやキャプションのキーワードを参考にしましょう。競合が頻繁に使っているタグはユーザーが検索しやすいキーワードである可能性が高く、自分の投稿にも取り入れる価値があります。ただし競合に追随するだけでは差別化が難しいため、競合が使っていない独自のキーワードを見つけ出すことも大切です。例えば自社ならではの商品名やキャッチコピーをキーワード化したり、地域名や固有のテーマを組み合わせたオリジナルタグを作成するのも一策です。


次にハッシュタグの活用です。ハッシュタグは投稿内容をカテゴライズし、同じ興味関心を持つユーザーに届ける役割があります。検索順位を高めるためには、以下のポイントに留意してハッシュタグを選定・配置しましょう。



関連性の高いタグを選ぶ


投稿の内容に直接関係するハッシュタグを選ぶことが最も重要です。投稿と無関係なタグを付けても効果はありませんし、かえってスパムと見なされる恐れがあります。例えばカフェの写真なら「#カフェ」「#コーヒー」「#パン」といった直接関連するタグを中心に付けます。また投稿の世界観に合致したハッシュタグを選ぶことも大切です。「#インスタ映え」「#おしゃれ」のように投稿の雰囲気を表すタグも、興味のあるユーザーにリーチするために有効です。



タグの種類をバランスさせる


ハッシュタグには大きく分けて「ビッグタグ」「ミドルタグ」「スモールタグ」の3種類があります。ビッグタグは「#旅行」「#ランチ」など非常に汎用的で投稿数が膨大なタグで、検索ボリュームは大きいものの競合も激しく、新規投稿が目立ちにくい傾向があります。


ミドルタグはそれより投稿数が少なめ(例:「#大阪旅行」「#神奈川カフェ」など)で、適度な広がりと集中度を兼ね備えたタグです。


スモールタグは投稿数が極めて少ないニッチなタグ(例:「#梅田カフェ巡り」など)で、競合が少なく上位表示されやすい反面、リーチは限定的です。効果的なハッシュタグ戦略としては、1つの投稿に3種類のタグを組み合わせることが挙げられます。例えばビッグタグ1〜2個、ミドルタグ数個、スモールタグ数個を組み合わせることで、幅広い層へのリーチとターゲット層への的確な届け方を両立できます。



投稿数の確認


ハッシュタグを選定する際には、そのタグの投稿数(使用件数)を確認しておきましょう。Instagramの検索機能でハッシュタグを入力すると、該当タグの投稿数が表示されます。投稿数が数千万件に及ぶハッシュタグは新規投稿が埋もれがちなので、そのタグのみに頼らず他のタグも組み合わせます。逆に投稿数が極端に少ないタグはユーザーの検索頻度も低い可能性があるため、あまり多く使いすぎないよう注意します。理想的には数十万〜数百万件程度の投稿数のハッシュタグを中心に使うと、バランスの良いリーチが見込めます。



オリジナルハッシュタグの活用


自社や自ブランドならではのオリジナルハッシュタグを作成して活用するのも効果的です。例えば店舗名やキャンペーン名に「#」を付けたタグ(#〇〇好き募集 など)を作成し、自社投稿で積極的に使用します。これにより、自社の投稿をまとめて検索したり、顧客からのUGC(ユーザー生成コンテンツ)を集めることもできます。オリジナルタグは競合がないため検索で上位表示されやすく、ブランド認知度向上にも寄与します。ただし新規タグはまずは自社で繰り返し使用して知名度を上げる必要があります。



タグの配置と数

ハッシュタグはキャプション本文の後に改行して羅列するのが一般的ですが、Instagramではキャプション冒頭にタグを付けても構いません。ただし冒頭に長々とタグを並べると読み手にとって煩わしいため、基本的にはキャプション本文の後や折りたたみ(…をタップで表示)の中に入れるのがおすすめです。

タグの数は最大30個まで可能ですが、前述の通り10〜15個程度に絞るのが目安です。10個未満では露出機会が減りすぎ、30個を使い切るとスパム的に見える恐れがあります。関連度の高いタグに絞り込み、品質を重視しましょう。



以上のポイントを踏まえ、自社に合ったキーワードとハッシュタグの組み合わせを見出します。選定したキーワードはプロフィールや投稿で一貫して使い、ブランドイメージとの関連性を高めることも重要です。ハッシュタグについては、定期的に使用状況をチェックし、効果の薄いタグは交換するなど柔軟に更新していきましょう。キーワードとハッシュタグを戦略的に活用することで、検索順位向上とターゲットユーザーへのリーチ拡大が期待できます。




4. インスタアルゴリズムの最新動向と検索表示への影響

Instagramが定義するコンテンツ別の役割を示す図。リールとカルーセルは『新しいオーディエンスにリーチする』、単一写真とストーリーズは『フォロワーとつながる』、ライブ配信とチャンネルは『コアファンとの関係を深める』役割として整理されている。Instagramが定義するコンテンツ別の役割を示す図。リールとカルーセルは『新しいオーディエンスにリーチする』、単一写真とストーリーズは『フォロワーとつながる』、ライブ配信とチャンネルは『コアファンとの関係を深める』役割として整理されている。

Instagramのアルゴリズムは、ユーザーのフィードや発見タブで表示する投稿の順序を決定するための仕組みです。近年、Instagramはアルゴリズムを進化させ続けており、ユーザーの興味や行動パターンをより細かく分析してコンテンツをレコメンドするようになっています。2025年現在の最新動向としては、ユーザーの関心に合わせたコンテンツ表示が一層強化されている点が挙げられます。


具体的には、ユーザーが過去にどんな投稿に反応したか、どのようなアカウントをフォローしているか、どんなハッシュタグを検索したかといったデータをAIが学習し、そのユーザーにとって興味深い投稿を優先的に表示するようになっています。このため、同じキーワードで検索してもユーザーごとに表示される結果が異なる場合があり、「自分にとって最適化された検索結果」が提示されるようになっています。


アルゴリズムの中核にはエンゲージメント指標があります。Instagramは投稿に対するユーザーの反応を総合的に評価し、「良質なコンテンツ」と判断された投稿ほど上位に表示します。具体的に重視される指標は、いいね!数・コメント数・保存数・シェア数・プロフィール閲覧数・リンククリック数などです。特に近年は保存とシェアが非常に重要視されています。保存はユーザーがその投稿を後で見返す価値があると思ったことを示し、シェアは友人への共有欲求を示すため、どちらも投稿の質を示す強いシグナルとなります。したがって、アルゴリズム上有利になるには、ユーザーに保存やシェアを促せるようなコンテンツ作り(例えば役立つ情報提供や興味関心を誘うストーリー)が有効です。


また、おすすめタブ(発見タブ)のアルゴリズムも進化しています。発見タブでは、フォローしていないアカウントの投稿であっても、ユーザーの興味関心にマッチするものが表示されます。最新のアルゴリズムでは、ユーザーの過去のアクションデータをAIが分析し、興味に近いテーマの投稿を多数表示するようになっています。例えばあるユーザーが「旅行」「カフェ巡り」に関する投稿によくいいねをしていれば、発見タブにも旅行先のカフェ写真が多く表示される、といった具合です。このため、検索結果に限らず発見タブ経由での露出も狙う必要があります。発見タブで表示されやすくするには、投稿内容のテーマを明確にし、一貫したジャンルのコンテンツを発信すること、そして前述のエンゲージメント指標を高めることが有効です。興味軸が明確で質の高い投稿ほど、アルゴリズムによっておすすめ対象に選ばれやすくなります。


アルゴリズムのもう一つの注目点は、リール(Reels)の重視です。Instagramは近年、ショート動画形式のリールに力を入れており、リール専用のタブやトレンド表示が導入されました。アルゴリズム上もリールはフィード投稿とは別枠で評価され、視聴完了率や保存・シェアなど動画特化の指標が重視されます。つまり、リール動画を活用することで、新規ユーザーへのリーチ拡大や発見タブ表示のチャンスを得やすくなる可能性があります。検索との関係では、リール動画にもキャプションやテロップでキーワードを盛り込むことで、検索結果に動画が表示されるケースが増えています。またGoogle検索でもリール動画が画像とともに表示されることがあり、リールは検索流入の新たなチャネルとして注目されています。


リール動画を投稿しても思ったほど再生されない…下記の記事はそんな悩みをお持ちの方におすすめの記事です。アルゴリズムがどう働いているか、再生数が伸び悩む代表的な原因7つを詳しく解説。そして「保存されやすい動画」の作り方や、今すぐ使える対策が5つ紹介されています。


さらに、Instagramアルゴリズムはリアルタイム性も考慮しています。新しく投稿されたコンテンツほど一時的に露出が与えられ、その後のエンゲージメント状況に応じて表示順位が調整されます。このため、投稿直後の反応がアルゴリズム評価に大きく影響します。フォロワーからの即時のいいねやコメントが多い投稿は、その後のおすすめタブ表示や検索結果での優遇につながりやすい傾向があります。実際、ある分析では「投稿後1時間以内のエンゲージメント数がアルゴリズムの評価に強く影響する」との指摘もあります。したがって、投稿タイミングをフォロワーのアクティブな時間帯に合わせたり、投稿直後にフォロワーに反応を促す工夫をすることも効果的です。


最後に、Instagramアルゴリズムの変化には公式からの発表もあります。例えば「ハッシュタグの数はアルゴリズムに影響しない」「ユーザーの興味に合わせたコンテンツがより表示される」といった方向性がInstagram側から示されています。こうした公式情報も参考に、常に最新の動向をウォッチしながら運用戦略をアップデートしましょう。アルゴリズムへの過度な「こだわり」はせず、根底にあるユーザー視点・質重視の姿勢を崩さないことが長期的な成功の鍵となります。


Instagram公式からチェックしましょう。


Instagramの投稿や検索表示にどういうロジックが働いているか気になっていませんか?下記の記事では、最新のアルゴリズム変更点を整理し、発見タブやおすすめ投稿、リール掲載などで露出を伸ばすための具体的なフレームワークを解説しています。投稿の質だけでなく、タイミング・エンゲージメント・フォロワー行動を見据えた戦略を立てたい方にぴったりの記事です。




5. Instagramの検索データ分析とPDCAサイクル

 

Instagram運用を効果的に行うには、データ分析に基づくPDCAサイクルを回すことが不可欠です。PDCAとはPlan(計画)・Do(実行)・Check(検証)・Act(改善)のサイクルで、SNSマーケティングでもこの繰り返しによって成果を最大化できます。特に検索関連の施策では、データを分析して効果を測定し、次の計画に活かすことで、効率的に成果を上げることができます。


Check(検証)


プロアカウントのインサイト機能を使い、「リーチ数」「エンゲージメント数」「保存数」「プロフィールアクセス数」「外部リンクのタップ数」などを確認しましょう。中でも検索関連ではリーチ数が重要です。投稿ごとの数値を比較することで、効果的な投稿形式やテーマを見極められます。また、競合アカウントのフォロワー数・投稿頻度・ハッシュタグなどを調べることで、自社の戦略改善につなげられます。


Act(改善)


分析結果をもとに、ハッシュタグやキャプションの修正、新しいタグの追加などを試します。小さな改善を重ね、再度インサイトで検証することで、効率的に成果を高められます。例えば、「#カフェ」はリーチは大きいが反応が弱い、「#コーヒー豆」はリーチは少ないが反応が強いと分かれば、戦略的に組み合わせて活用できます。


Plan(計画)


改善内容を次の計画に反映させましょう。たとえば「月曜投稿がリーチ高め」なら投稿スケジュールを調整する、「保存数が多いテーマ」を継続するなどです。


ツール活用


最後に、分析には専用ツールの活用も有効です。Instagramインサイトだけでなく、HootsuiteBufferなどのSNS管理ツール、またはSEOキーワード分析ツールを組み合わせることで、より詳細なデータ収集や自動レポーティングが可能になります。例えばキーワード分析ツールで検索ボリュームや競合度を調べたり、ハッシュタグ分析ツールでタグごとの効果を可視化したりできます。これらのツールを使えば、手作業では難しい大規模なデータ分析も短時間で行え、PDCAサイクルをよりスムーズに回すことができます。ただしツールに頼りすぎず、最終的な判断はマーケター自身の洞察とデータを組み合わせて行うことが大切です。データは裏付けとして使い、創意工夫とのバランスを取りながら、Instagram運用を継続的に改善していきましょう。


 COCOマーケでは、アカウントのハッシュタグや最近のトレンドと比較し、アカウントが活性化できているかを無料で分析しています。分析シートで何を可視化できるかなどの詳細については、下記ブログで紹介しています。




おわりに

 

本記事では、Instagramの検索機能の種類から、キーワード検索で上位表示されるためのSEO対策、キーワード・ハッシュタグの選定方法、最新のアルゴリズム動向、まで、包括的に解説しました。Instagramはビジュアル重視のプラットフォームですが、検索を通じて新規ユーザーにリーチするにはテキスト情報の最適化と戦略的なコンテンツ発信が不可欠です。特に2025年現在、投稿がGoogle検索結果にも表示されるようになったことで、Instagram運用は単なるSNS発信に留まらずSEOの一分野として重要性を増しています。


成功するには、まず自社の強みやターゲットに合致したキーワードをしっかりと定め、それをプロフィールから投稿内容、ハッシュタグに至るまで一貫して反映させることです。そしてユーザー目線に立った質の高いコンテンツを継続的に発信し、データをもとに改善を重ねていくことで、検索上位表示やおすすめタブ表示といった露出機会を最大化できるでしょう。

Instagramのアルゴリズムや機能は今後も進化していくと考えられますが、基本は「ユーザーが求める情報をいかに見つけやすく、興味を引く形で提供するか」にあります。最新情報を把握しつつ、本ガイドで述べた基本原則を踏まえた運用を続ければ、Instagramを通じた集客とブランド認知拡大に大きな成果を上げることが期待できます。ぜひご自身のアカウントに合わせて試行錯誤し、検索とキーワード活用の効果を実感してみてください。






コメント


LINE_logo.png
문의하기.png
bottom of page