top of page

Instagram共同投稿(コラボ機能)の完全ガイド【2025年最新版】

  • 執筆者の写真: amao0423
    amao0423
  • 5月26日
  • 読了時間: 14分

更新日:5月29日


インスタ共同投稿やり方を解説するコラボ機能完全ガイド。Instagram共同投稿・インスタ共同アカウント・インスタコラボ投稿の使い方を図解で紹介するバナー画像.png

Instagram(インスタグラム)の「共同投稿(コラボ投稿)」機能は、個人・企業問わず、フォロワー数や認知度を効率的に拡大できる注目機能です。

この記事では、「インスタ共同投稿やり方」「Instagram共同アカウントとの違い」「インスタコラボ投稿の活用法」など、2025年時点で最新の情報を踏まえて、初心者にも分かりやすく解説していきます。




目次





Instagram共同投稿とは?仕組みを簡単に解説


Instagramの共同投稿とは、1つの投稿を2つ以上のアカウントに同時に表示させることができる機能です。この機能を活用することで、相手アカウントのフォロワーにも投稿が届き、相互にエンゲージメントを高めることができます。

たとえば、あるブランドが新商品をPRする際にインフルエンサーと共同投稿すれば、双方のフォロワーに同時に情報が届き、拡散力と信頼性が格段に向上します。店舗やサロンでは、実際のお客様の声を投稿主にすることでリアルな体験共有ができ、第三者視点の口コミとしての効果も発揮します。


また、共同投稿は一方的な宣伝ではなく、「一緒に届ける」形式であるため、自然で共感性の高い印象を与えるのが特徴です。企業コラボだけでなく、友人同士のイベントレポートや、クリエイター同士の作品紹介にも広く応用できます。


Instagram共同投稿の主なメリット

  • フォロワーを相互に拡大できる

    共同投稿を通じて、お互いのフォロワーに自然にリーチすることが可能になります。普段は届かない層に投稿が表示されるため、新規フォロワーの獲得やブランド認知の拡大に大きく貢献します。


  • 投稿のエンゲージメントが倍増しやすい

    いいね、コメント、保存などのアクションが双方のフォロワーから得られることで、エンゲージメント率が向上します。また、Instagramのアルゴリズムにおいてもエンゲージメントが高い投稿は優先表示されやすいため、さらなる拡散効果も期待できます。


  • 信頼性やブランド力が高まる

    信頼されているアカウントと協力することで、その信頼があなたのアカウントにも転移します。特にインフルエンサーや有名店舗などとの共同投稿は、権威付けの役割を果たし、ユーザーに安心感や好感を与えることができます。


たとえば、

ブランドとインフルエンサー:商品紹介を通じて、リアルな使用感と親近感を演出。

店舗とお客様の声:実際の来店体験や施術例などをリアルに伝えることで、口コミ的な信頼性を確保。

クリエイター同士のコラボ:互いの作品を紹介し合うことで新たなファン層を構築。

カップルの記念投稿:ライフイベント(記念日、旅行、結婚報告など)の共有により、共感を得やすく保存率やシェア率も上がりやすい。



このように、共同投稿は単なる露出の手段を超えて、「共感・信頼・拡散力」を一体で高められる戦略的ツールなのです。




Instagram共同投稿のやり方【ステップ別に解説】


Instagram共同投稿が適用された投稿の例。左側のフィード画面には 'kurashi_lab_tokyo222 と annn.nn6996' という2つのユーザー名が共同投稿として表示されており、右側にはそれぞれのプロフィール画面が表示されている.png

共同投稿の設定は、フィード投稿またはリールの投稿画面で行います。スマートフォンアプリからの操作で簡単に実行でき、初めての方でも数分で設定が完了します。


手順


  1. 通常通り投稿を作成(画像や動画、キャプションを設定)

  2. 「タグ付け」ボタンをタップ



    Instagramの投稿作成画面で共同投稿者をタグ付けする手順の解説。『人物をタグ付け』画面で『共同投稿者を招待』をタップし、候補ユーザーが表示された状態.png

  3. 画面下部にある「共同投稿者を招待」を選択

  4. 相手のInstagram IDを検索し、候補から選んで招待


    Instagramで共同投稿の招待を承認する流れの説明画像。通知から投稿の招待を開き、ユーザー名が共同投稿者として表示される確認画面。最後に『承認』ボタンをタップする画面が表示されている.png

  5. 相手のアカウントに「共同投稿の招待」が通知される

  6. 相手が通知をタップし、「承認」ボタンを押すと、共同投稿が成立し両アカウントに同時に投稿が表示される




この機能は、コラボ相手に投稿内容を事前に共有しやすく、ブランドとクリエイター、店舗とお客様などのタイアップ投稿に特に有効です。


なお、共同投稿者が承認しなかった場合は、後から別のユーザーに再招待することはできないため、事前のコミュニケーションが成功のカギとなります。




共同投稿は後からでも追加できる?編集できる?


結論から言うと、投稿後に共同投稿者を後から追加・編集することはできません。(2025年5月現在)

共同投稿は、公開前に設定し、かつ相手が承認することで正式に「コラボ投稿」として成立します。公開後に誤りが見つかったり、別のアカウントと連携したくなっても、既存の投稿に対して修正を加えることはできないため、投稿前の準備が非常に重要です。


注意点

  • 投稿後の共同投稿者の追加・変更は不可

  • 招待した相手が承認しなければ、投稿は通常の単独投稿として扱われる

  • 投稿内容やタグを変更しても、共同投稿者設定自体を変えることはできない。


対応策・アドバイス

投稿前にDMなどで事前に連絡を取り、承認のタイミングを確認しておくことがおすすめです。

間違って別のアカウントを招待してしまった場合は、一度投稿を削除して再投稿する必要があります。

また、複数人とコラボしたい場合は、リールのタグやメンションを併用しながら、メインの1名を共同投稿者に設定するなど、工夫が求められます。





何人までコラボできる?複数人同時招待の可否

チームワークの象徴として芝生の上に並ぶ紙人形を手で支える様子

2025年現在、Instagram共同投稿機能で招待できる共同投稿者は1名のみです。つまり、ひとつの投稿を自分ともう1人のアカウントで共有表示することはできますが、3人以上で同時に共同投稿することはできません。

この制限にはいくつかの理由が考えられます。まず、フィードの見た目のシンプルさを保つためです。複数のアカウント名を並べることで視認性が下がり、ユーザー体験に影響を与える可能性があります。


また、運営側の管理負担や、投稿後の編集や削除の権限問題なども絡んでくるため、あえて制限を設けていると見られます。

しかし、共同投稿を希望するシーンは年々多様化しており、実際には「ブランド×インフルエンサー×プロデューサー」や「イベント主催者×ゲスト出演者×メディア」など、複数人が関わる投稿ニーズも高まっています。

そのため、ユーザーの間では「複数人コラボ機能」の実装を望む声も多く、Instagramが今後この機能をアップデートする可能性も十分に考えられます。実際、海外ユーザーの間では複数人対応のベータテストが行われているという情報も一部で報告されており、今後の仕様変更が期待されます。


複数人でのコラボ投稿を実現する裏技

現在の仕様でも、工夫次第で複数人とのコラボ感を出すことは可能です。


たとえば、

  • 1人を共同投稿者に設定し、他の関係者は@メンションやタグ付けで対応する

  • それぞれのアカウントが同じコンテンツを別々に投稿し、キャプションでリンクし合う

  • ストーリーズやハイライト、リールを組み合わせて多面的に紹介する


このように、公式の制限があっても、投稿内容や工夫次第で多人数とのコラボ感を演出することは可能です。あらかじめコラボの意図を明記し、統一感のあるビジュアルやハッシュタグを活用することで、より効果的な共同プロモーションを実現できます。


今後のアップデート可能性

現在Instagramでは、最大3人以上の共同投稿を可能にする機能が一部の地域でテストされています。正式リリースは未定ですが、今後より柔軟なコラボ投稿の運用が期待されます。




こんなときどうする?共同投稿トラブルQ&A



共同投稿は、招待を受けた相手が「承認」して初めて成立します。そのため、相手が承認しない限り、投稿は自分のアカウント上に通常の投稿として表示され続けます。コラボ感を出すには、事前にDMなどで承認タイミングを共有しておくことが大切です。特に企業やインフルエンサーとのコラボでは、投稿日時を揃えることでプロモーション効果を最大化できます。


また、相手が通知を見逃している場合や、誤って拒否してしまうケースもあるため、送信後もフォローアップの連絡をするのがおすすめです。




現状、Instagramの仕様では一度投稿を公開すると、共同投稿者の変更や再招待はできません。誤って違うアカウントを招待してしまった場合は、投稿を削除して、正しい相手を再度招待してから投稿し直す必要があります。


投稿前の確認としては、

  • 招待するアカウントのIDをコピペではなく手入力せず、候補から確実に選択する

  • キャプションや画像、タグ付けの内容を事前に相手と共有しておく

  • 必要に応じて、簡単なチェックリストを作る


誤招待による再投稿は、時間的ロスや表示回数の分散にもつながるため、初回で正確に設定できるよう慎重な作業が求められます。



 

共同投稿は、どちらか一方が投稿を削除すると、もう一方のアカウント上からも自動的に削除されます。そのため、特にプロモーション目的などで一定期間の掲載を予定している場合は、事前に削除のタイミングをすり合わせておくことが重要です。


また、投稿後に削除されることで掲載実績がなくなり、レポートや実績管理が困難になることもあるため、スクリーンショットやアーカイブで記録を残しておくと安心です。




コラボ投稿を活用したマーケティング事例集


Instagramの共同投稿は、単なる表示機能ではなく、顧客との信頼構築や商品認知の拡大にも直結する、マーケティング戦略として非常に有効な手段です。以下に、業種別の成功事例を紹介します。


case1:美容院×お客様のヘアスタイル写真

美容院では、来店客の施術後の写真を共同投稿することで、リアルな仕上がりや顧客満足の様子を可視化できます。実際の利用者とコラボすることで、信頼性が格段に上がり、「この美容師さんにお願いしたい」と感じさせる訴求力を持ちます。



case2:アパレルブランド×インフルエンサー

ファッション系ブランドでは、ターゲット層と親和性の高いインフルエンサーとコラボ投稿を行うことで、認知度と購買意欲の向上が見込めます。特に「着用コーディネート投稿」は保存率やシェア率が高く、売上にも直結しやすいです。



case3:カフェ×常連客レビュー

飲食店やカフェでは、常連のお客様との共同投稿により、雰囲気やサービスの魅力を「第三者視点」で訴求できます。過剰な広告感がなく自然体の口コミとして受け入れられやすく、ローカル検索や来店動機にもつながります。




SNS投稿を相談する2人の女性とカフェラテ

これらの事例は、どれも「実在の体験者」を巻き込むことで、投稿の信頼度と拡散力を大幅に向上させているのが特徴です。コラボ投稿は、従来の一方向的な発信ではなく「共に届ける」スタイルだからこそ、共感や反応を呼びやすく、ブランドロイヤリティの向上にも貢献します。


さらに、コラボ相手のフォロワーにもリーチできるため、広告予算をかけずに自然な形で認知拡大が可能です。業種や規模を問わず、今後ますます重要性を増すInstagram戦略の一つとして、積極的な活用をおすすめします。




インスタ共同アカウントとどう違う?機能の比較

Instagramには「共同投稿(コラボ投稿)」と「共同アカウント(複数人で管理するアカウント)」の2つの似た機能がありますが、それぞれ用途や運用スタイルが大きく異なります。目的や関係性に応じて、最適な方法を選ぶことが重要です。


比較項目

共同投稿

共同アカウント

対象投稿

単発の投稿ごと

アカウント全体の運用を共同で行う

表示方法

両方のフィードに同時表示

投稿は1つのアカウントに統合表示される

編集権限

投稿主が管理、相手は承認のみ

全メンバーが投稿・編集・DM対応可能

活用シーン

プロモーション・キャンペーン・ 一時的な協業に最適

カップルアカウント、プロジェクト、会社アカウントなど継続的な運用向き


共同投稿の特徴とおすすめシーン

共同投稿は、イベント、キャンペーン、新商品リリースなど、「この投稿だけ一緒にやりたい」といった単発コラボに向いています。コラボのたびに新アカウントを作る必要がなく、互いのアカウントに投稿が表示されるため、双方のフォロワーに情報が届くのが最大の利点です。

たとえば、アーティスト同士が楽曲リリース時にコラボ投稿を使ったり、イベント主催者と出演者が同時に告知を行うケースなどが該当します。


共同アカウントの特徴とおすすめシーン

一方、共同アカウントは長期的にアカウントを共同運営する場合に適しています。家族やカップル、ビジネスチームで1つのブランディングを築いていくのに最適です。

複数人でストーリーやDM対応が必要なクリニック、サロン、ECブランドなど、ユーザーとの日常的なやりとりが発生する業種では、共同アカウントの方が向いています。


どちらを使うべき?
  • 一時的な話題作りやプロモーション → 共同投稿(コラボ)

  • 長期的なブランド運用や多人数での管理 → 共同アカウント


どちらも優れた機能ですが、使用シーンに応じて正しく使い分けることで、Instagram活用の成果が格段にアップします。





共同投稿で効果を出すための4つのポイント


共同投稿を成功させるためには、ただ投稿するだけでなく、戦略的な演出と設計が重要です。以下の4つのポイントを意識することで、より多くのユーザーに届き、成果につながる投稿が実現します。


  1. 投稿時間帯の最適化:相手のフォロワーのアクティブ時間を意識


    • 共同投稿は双方のフォロワーに届くチャンスがあるため、お互いのアカウントのアクティブな時間帯を調整して、最適な時間に投稿しましょう。

    • インサイトを確認し、平日のお昼休み・夜20時以降が狙い目です。


  2. 共通のハッシュタグを使う:話題性や拡散力アップ


    • 両者で事前に話し合い、投稿に使うハッシュタグを統一することで、検索経由の表示や関連投稿との関連性が高まり、より多くのユーザーの目に触れる機会が増えます。

    • 「#コラボ投稿 #○○キャンペーン #ブランド名」など、オリジナルタグもおすすめです。


  3. リールとの併用:動画コンテンツで更に拡散力


    • 静止画だけでなくリールで共同投稿を行うことで、リーチの幅が拡大し、アルゴリズムにも好影響を与えます。

    • 特にエンタメ性やストーリー性のある動画は保存率・シェア率も高くなりやすいため、フォロワー以外にも届く拡散力を期待できます。


    Instagramリールは、共同投稿との相性も抜群。特にエンタメ性のある動画やストーリー性のある構成は、保存やシェアを促しやすく、より多くのユーザーに届きやすくなります。

    リール動画の構成・音楽・投稿タイミングなど、最新の攻略法をまとめたこちらの記事もぜひ参考にしてみてください。 【2025年最新版】インスタリールがバズる方法7選|初心者でもできるテク公開


  4. 明確なCTA(行動導線)を用意:来店・購入・フォローなどへ誘導


    • 投稿を見たユーザーに次の行動を促す導線を必ず用意しましょう。「プロフィールから商品をチェック」「リンクから予約」「DMで相談」など、目的に応じたCTAを明確に記載することでコンバージョン率が大きく変わります。

    • 投稿文の最後に「ぜひご覧ください!」「詳しくはプロフィールのリンクへ!」などの一文を入れるだけでも効果的です。


    投稿で行動導線を用意しても、遷移先のプロフィールが魅力的でなければ、ユーザーは離脱してしまいます。来店・購入・問い合わせにつなげるには、プロフィール文やリンク構成も戦略的に設計することがカギです。


    問い合わせが増えるInstagramプロフィールの作り方はこちら

    魅力が伝わる「第一印象づくり」のコツを、2025年版の最新戦略で詳しく解説しています。


これらの要素をバランスよく取り入れることで、共同投稿は単なるコラボ以上の成果を生み出すマーケティングツールとなります。




よくある質問(FAQ)


Q:誰でも共同投稿できるの?

基本的にInstagramの共同投稿機能は、パブリックアカウント(公開設定)同士であれば利用できます。フォロー関係がなくても招待は可能ですが、相手が非公開アカウントの場合は招待できません。また、アカウントの年齢制限や地域制限により共同投稿ができない場合もあります。


Q:コラボ投稿のインサイト(分析)は誰が見れる?

共同投稿が成立すると、投稿主と共同投稿者の両方がインサイト(リーチ、保存数、いいね、コメントなど)を確認可能です。これは、効果測定や反響分析において非常に便利なポイントです。ブランドコラボやキャンペーン時に、どちらがどのくらいの成果を出しているか可視化できるのは大きなメリットです。


Q:投稿を削除したらどうなる?

投稿主が投稿を削除すると、共同投稿者側のフィードからも完全に削除されます。共同投稿はあくまで「1つの投稿を2つのアカウントに同時掲載している」形式のため、元の投稿が消えると連動して消滅します。




このように、共同投稿は便利な一方で、責任や表示範囲がシステム的に明確に決まっているため、あらかじめ運用ルールや削除時の対応についても合意しておくと安心です。




まとめ|インスタコラボ投稿を成功させるために


Instagramの共同投稿は、無料でありながら非常に高いマーケティング効果を発揮するツールです。特にフォロワーの少ないアカウントでも、影響力のある相手とコラボすることで短期間で認知度を広げることが可能になります。また、信頼性のある第三者視点での投稿となるため、広告感が薄く、ユーザーの共感を得やすいという特徴もあります。


Instagram運用はただの投稿ではなく、「誰と」「いつ」「どのように届けるか」が重要です。共同投稿を使いこなすことで、ブランディング・集客・販売促進に至るまで、幅広い目的をカバーすることができるでしょう。

ぜひ、あなたのInstagram戦略の一部として「コラボ投稿機能」を取り入れ、成果につながる発信を行ってみてください。





 
 
 

Commenti


LINE_logo.png
문의하기.png
bottom of page