【2025年最新】Instagram完全攻略|新機能とアルゴリズム変更でインスタフォロワーを増やす、次世代のインスタ運用戦略
- Ando
- 9月29日
- 読了時間: 15分
更新日:10月8日

2025年、Instagramはかつてないほどのスピードで進化を続けています。特に年後半に入り、プラットフォームの根幹を揺るがすような大型アップデートが次々と実装されました。これらの変更は、単なる機能追加にとどまらず、クリエイターやマーケターのインスタ運用の常識を根本から覆すものです。もはや過去の成功法則は通用しません。
本記事では、2025年9月時点での最新情報を網羅的に解説します。ハイライト機能の刷新、投稿の並べ替え、リールの進化、そしてアルゴリズムの思想的変化までを深掘りし、これからの時代にインスタフォロワーを質・量ともに向上させ、ビジネス成果に繋げるための具体的な戦略を徹底的に考察します。この記事を読めば、変化の波に乗りこなし、競合と差をつける次世代のInstagram戦略を描けるようになるはずです。
アルゴリズムに負けない投稿を目指すなら、こちらの記事もチェックしてみてください。
目次
2025年後半、Instagramに訪れた地殻変動|インスタ運用の常識が変わる
2025年後半、Instagramはユーザーインターフェース(UI)とユーザーエクスペリエンス(UX)に大きなメスを入れました。特にプロフィール画面の変更は、すべてのユーザーとビジネスアカウントに影響を与える、まさに「地殻変動」と呼ぶにふさわしいアップデートです。
UIとUXとは?Instagram運用に直結する基本概念
ユーザーインターフェース(UI)とは、ユーザーが直接触れる「見た目」や「操作部分」を指します。たとえば、ボタンのデザインや配置、フォント、色、メニューのわかりやすさなどがUIにあたります。
一方で、ユーザーエクスペリエンス(UX)とは、ユーザーがサービスを利用することで得られる「体験全体」を意味します。欲しい情報にすぐたどり着けること、スムーズに操作できること、使っていて心地よいことなど、サービスを通じて感じる満足度そのものがUXです。
つまり、UIは「操作のしやすさ」や「見た目の設計」に焦点を当てているのに対し、UXは「サービス全体を通した体験」や「使ったあとの印象・満足感」に重点を置いています。
項目 | UI(ユーザーインターフェース) | UX(ユーザーエクスペリエンス) |
意味 | ユーザーとサービスをつなぐ「見た目」や「操作部分」 | サービスを通じて得られる「体験全体」 |
具体例 | ボタン・アイコン・配色・フォント・レイアウト | 情報の探しやすさ、操作の快適さ、使ったあとの満足感 |
フォーカス | 見た目、操作性 | 体験、感情、満足度 |
役割 | ユーザーが迷わず操作できるようにする | 「また使いたい」と思える体験をつくる |
ハイライト刷新とインスタ投稿比率の新常識

2025年9月、多くのユーザーが自身のプロフィール画面の変貌に驚きました。長年親しまれてきた、プロフィール情報の下に丸いアイコンで表示されていた「ハイライト」が、大幅に仕様変更されたのです。
主な変更点は以下の通りです。
表示形式の変更
従来の丸型アイコンから、フィード投稿と同じ長方形(4:5比率)のサムネイルに変更。
表示場所の変更
フィード投稿グリッド内に混在して表示されるか、新設された「ハイライト専用タブ」に集約される形式に。
この変更は、ユーザーの間で賛否両論を巻き起こしました。「フィードと混ざって見づらい」「デザイン性が損なわれた」といった否定的な声がある一方で、「情報量が増えて分かりやすい」という肯定的な意見も見られます。
重要なのは、この変更が単なるデザインの刷新ではないという点です。Instagram責任者のアダム・モッセーリ氏は、この変更の意図を「視覚的な複雑さを減らし、グリッドをすっきりさせるため」と説明しています。これは、プロフィールをより戦略的な情報発信の場として再定義しようとするプラットフォーム側の明確な意志の表れです。
このアップデートにより、「インスタ投稿比率」の考え方も変わります。これまではフィード投稿の正方形(または縦長)比率を意識していれば十分でしたが、今後はハイライトのカバー画像も4:5の比率で作成することが必須となりました。既存の丸型カバー画像は不自然に引き伸ばされて表示されるため、早急なリデザインが求められます。これは、ブランドの世界観を統一し、プロフィール訪問者への第一印象を最適化するための重要なインスタ運用タスクです。
「神アプデ」到来!フィード投稿の並べ替え機能がインスタ運用をどう変えるか

ハイライトの仕様変更と同時に、多くのクリエイターが待ち望んでいた「神アップデート」が実装されました。それが「フィード投稿の並べ替え機能」です。
これまで、一度投稿したコンテンツの順番は時系列で固定されており、変更することは不可能でした。そのため、プロフィール全体のデザインにこだわるアカウントは、投稿の順番を緻密に計算したり、気に入らない並びを解消するために投稿を削除・再投稿したりといった涙ぐましい努力が必要でした。
しかし、この新機能により、公開後いつでもドラッグ&ドロップで投稿の順番を自由自在に変更できるようになったのです。これは、インスタ運用におけるクリエイティブの自由度を飛躍的に向上させる革命的な変更です。
Instagramグリッドを並び替える手順
実際に「 グリッド 並び替え」を行う手順はとても簡単です。以下のステップで設定できます。
この機能がもたらすメリットは計り知れません。
ポートフォリオの最適化
クリエイターや企業は、最も見せたい作品や実績、主力商品をプロフィールの最上部に常に固定表示できます。
世界観の構築
3枚1組のグリッド投稿(3分割投稿)などが崩れる心配がなくなり、常に意図した通りの美しいプロフィールを維持できます。
キャンペーン効果の最大化
期間限定のキャンペーン投稿を期間中だけ最上部に移動させ、終了後は元の位置に戻すといった戦略的な運用が可能になります。
この機能は、プロフィールを単なる投稿のアーカイブではなく、動的なブランドのショーケースとして活用する時代の到来を告げています。これからのインスタ運用では、定期的にプロフィールの並びを見直し、訪問者のエンゲージメントやコンバージョンを最大化するための「グリッド最適化」が重要なタスクとなるでしょう。この機能を使いこなせるかどうかが、アカウントの印象を大きく左右します。
クリエイターエコノミーの加速

Instagramは、単なるSNSからクリエイターが収益を得る「クリエイターエコノミー」のプラットフォームへと舵を切っています。2025年のアップデートは、その動きをさらに加速させるものばかりです。
リールの進化|20分化から公式編集アプリ「Edits」まで
ショート動画フォーマット「リール」は、依然としてInstagramの成長エンジンです。2025年には、その機能が大幅に拡張されました。
投稿時間の大幅拡大
当初3分だったリールの尺は、ついに最大20分まで投稿可能になりました。これにより、簡単なチュートリアルやVlogだけでなく、ミニドキュメンタリーや詳細な製品レビューといった、より深く専門的なコンテンツもリールで展開できるようになりました。これは明らかにYouTubeを意識した動きであり、プラットフォーム間のコンテンツ競争が激化していることを示しています。
公式編集アプリ「Edits」のリリース
これまでCapCutなどの外部アプリに頼らざるを得なかった高度な動画編集が、Instagramのエコシステム内で完結できるようになりました。テレプロンプター(原稿表示)、AIによる自動切り抜き、共同編集機能など、クリエイターの制作負担を劇的に軽減する機能が満載です。
視聴体験の向上
自動スクロール、再生速度調整、テキストやスタンプの自動翻訳機能など、ユーザーがより快適に、そして言語の壁を越えてコンテンツを楽しめる機能も充実しています。
これらの進化は、リールが単なる「暇つぶし」のコンテンツから、「学び」や「深い情報収集」のツールへと変化していることを意味します。質の高い長尺コンテンツを提供できる専門性のあるクリエイターや企業にとっては、新たなインスタフォロワーを獲得する絶好の機会と言えるでしょう。
リールを投稿しても再生数が思ったように伸びない…そんなお悩みをお持ちの方は、下記の記事をご覧ください。
インスタ広告の新たな可能性|リポスト機能とUGC活用戦略

2025年前半に正式導入されたリポスト機能は、インスタ広告の概念を塗り替えるポテンシャルを秘めています。
これまで、他者の投稿をシェアするにはスクリーンショットを撮るか、サードパーティ製のアプリを使うしかありませんでした。しかし、公式リポスト機能の登場により、ユーザーはワンタップで他者のフィード投稿やリールを自身のプロフィール(Repostedタブ)やフォロワーのフィードに共有できるようになったのです。
この機能の真価は、UGC(User-Generated Content:ユーザー生成コンテンツ)の活用にあります。企業は、自社製品やサービスに関する好意的なユーザー投稿を公式にリポストすることで、以下のようなメリットを得られます。
信頼性の高い宣伝効果
企業発信の広告よりも、一般ユーザーのリアルな声は信頼性が高く、他の消費者の購買意欲を刺激します。リポストは、この「第三者の推奨」を公式に活用する強力な手段です。
オーガニックリーチの拡大
魅力的なUGCをリポストすることで、その投稿者のフォロワーにも自社アカウントが認知される可能性があります。これは、広告費をかけずにリーチを広げる非常に効率的な方法です。
コミュニティの活性化
自社の投稿をリポストしてくれたユーザーに感謝を伝えたり、リポストキャンペーンを実施したりすることで、ブランドとファンの間のエンゲージメントが深まり、熱量の高いコミュニティが形成されます。
これからのインスタ広告戦略は、多額の予算を投じて広告を配信するだけではありません。いかにユーザーを巻き込み、質の高いUGCを生み出してもらい、それをリポスト機能で効果的に拡散していくか。このオーガニックなサイクルを設計することが、持続可能な成長の鍵となります。これは、従来の広告運用とは異なる、新しい形のインスタ運用スキルをマーケターに要求します。
アルゴリズムとコミュニティの新潮流
Instagramの進化は機能面だけではありません。その根底にあるアルゴリズムの思想、そしてユーザー同士の「つながり」のあり方も大きく変化しています。この変化を理解することが、これからの時代を勝ち抜く上で不可欠です。
インスタフォロワー数より大切なこと
2025年8月、Instagram責任者のアダム・モッセーリ氏は、立て続けに重要な見解を発表しました。これらは、多くのユーザーやマーケターが抱いていた「常識」を覆すものであり、今後のプラットフォームの方向性を明確に示しています。
「投稿の最適な頻度というものは存在しない。重要なのは持続可能性だ。」「自分の投稿と似たコンテンツに『いいね』をしても、自分の投稿のリーチは伸びない。」「フォロワー数の変動に一喜一憂する必要はない。重要なのは現在のフォロワーとのエンゲージメントだ。」
「保存」「シェア」「滞在時間」を重視した投稿作り
これらの発言から読み取れるのは、Instagramが「量から質へ」と明確に舵を切ったという事実です。かつてのように、毎日投稿することや、とにかくインスタフォロワーの数を増やすことだけを目標にする戦略は、もはや時代遅れです。
現在のアルゴリズムが重視するのは、以下のような「質の高いエンゲージメント」です。
下の図は、Instagramアルゴリズムの評価指標がどのように変化したかを概念的に示したものです。「いいね」や「フォロワー数」といった表面的な指標の重要度が相対的に下がり、「保存」や「シェア」「滞在時間」といった、より深いユーザーの関与を示す指標が重視されるようになっていることがわかります。
この変化は、すべてのインスタ運用担当者にとって極めて重要です。フォロワーを買ったり、意味のない相互フォローを繰り返したりする行為は、エンゲージメント率を低下させ、かえってアカウントの評価を下げるリスクしかありません。真に価値のあるコンテンツを、届けたい相手に届け、深い関係を築くこと。それこそが、アルゴリズムに評価され、結果的に良質なインスタフォロワーの増加に繋がる唯一の道なのです。
では、実際にどのようにして良質なフォロワーを増やしていけばよいのでしょうか。Instagramのフォロワーを増やす方法については、下記の記事でも詳しく解説しています。
「つながり」の再定義|フレンズマップとフレンズタブの戦略的活用

アルゴリズムによる「おすすめ」一辺倒だったコンテンツ発見の仕組みにも、変化の兆しが見られます。2025年に導入された「フレンズマップ」とリール内の「フレンズタブ」は、リアルな人間関係を軸にした新しい発見体験を提供します。
フレンズマップ
オプトイン(任意参加)形式で、許可した友人と位置情報を共有する機能。友人が今どこで何をしているかを知ることで、リアルな交流のきっかけを生み出します。
フレンズタブ
リールタブ内に新設され、自分の友人が「いいね」やコメント、リポストをした動画がまとめて表示されます。
これらの機能は、コンテンツが「アルゴリズムに選ばれる」だけでなく、「友人間で話題になる」ことの重要性を高めています。特に「フレンズタブ」は強力で、友人がエンゲージしたコンテンツが自分のフィードにも流れてくるため、コミュニティ内での口コミ効果が飛躍的に増大します。
マーケターにとって、これは新たなチャンスを意味します。
ローカルビジネスで活用できるフレンズマップ施策
店舗を持つビジネスは、フレンズマップを意識した施策が有効です。例えば、「当店で投稿に位置情報を付けてくれたら割引」といったキャンペーンで、来店客の友人への認知拡大を狙えます。
共感を呼ぶコンテンツでフレンズタブから拡散を狙う
「フレンズタブ」での拡散を狙うには、単に面白いだけでなく、「友達に教えたい」「この話題で盛り上がりたい」と思わせる共感性の高いコンテンツが鍵となります。ハウツー、あるあるネタ、感動的なストーリーなどがより一層強力になるでしょう。
アルゴリズムだけに最適化するのではなく、人と人の「つながり」の中で自然に広まっていくコンテンツとは何か。この視点を持つことが、これからのインスタ運用で成功するための重要な差別化要因となります。
次世代のインスタ運用とは|2025年以降のInstagram完全攻略法
これまでの変化を踏まえ、2025年以降のInstagramで成果を出すための具体的な戦略をまとめます。小手先のテクニックは通用しなくなり、より本質的なアプローチが求められます。
規約変更とアルゴリズムの本質
2025年のInstagramは、プラットフォームの健全性を保つため、いくつかの「ルール変更」を明確にしました。
ハッシュタグフォロー機能の廃止(2024年末)
ハッシュタグをフォローして情報を得る文化が終わり、発見の主戦場は完全にアルゴリズムによる推薦(発見タブやリールフィード)へと移行しました。
直接的なアクション誘導の非推奨(2025年1月〜)
利用規約の改定により、「いいねしてね」「フォローお願いします」といった直接的な呼びかけを含む投稿は、アルゴリズム的に不利な評価を受ける可能性が示唆されました。
これらの変更が意味するのは、「アルゴリズムをハックしようとする行為の終焉」です。エンゲージメントを人為的に操作しようとするテクニックは効果を失い、むしろペナルティの対象になりかねません。
これからのインスタ運用で最も重要なのは、「純粋に質の高い、面白い、あるいは役に立つコンテンツを作ること」。これに尽きます。ユーザーが自然に「いいね」したくなり、自発的に「保存」し、「シェア」したくなるようなコンテンツだけが、アルゴリズムに評価され、多くの人々に届くのです。また、適切なインスタ投稿比率で視覚的に魅力的なコンテンツを提供することも、ユーザーの関心を引く上で引き続き重要です。
さらに、Google検索との連携強化も噂されており、投稿のキャプションに検索されやすいキーワードを自然に盛り込むといった、基本的なSEOの考え方もInstagram内で重要度を増していく可能性があります。
企業・クリエイター別インスタ広告とマネタイズ戦略
新しい時代のInstagramでは、企業とクリエイターで取るべき戦略も変わってきます。
企業向け戦略
企業のインスタ広告戦略は、広告配信とオーガニック運用のハイブリッド型が主流になります。
クリエイター向け戦略
クリエイターは、自身の専門性とファンとの関係性を収益化する方向性がより明確になります。
まとめ|変化を捉え、未来のInstagramを勝ち抜くために
2025年のInstagramは、まさに変革の真っ只中にあります。本記事で解説してきたアップデートをまとめると、その進化は大きく3つの軸で進んでいることがわかります。
これからの時代、成功するアカウントは、変化を恐れず、新しい機能を積極的に試し、その本質を理解して自らの戦略に落とし込めるアカウントです。単にインスタフォロワーの数を追うのではなく、一人ひとりのフォロワーと真摯に向き合い、価値を提供し続けること。そして、広告だけに頼るのではなく、オーガニックな拡散を生み出す魅力的なコンテンツを創造すること。
この本質的なインスタ運用こそが、未来のInstagramで揺るぎない成果を出すための唯一の道と言えるでしょう。最新のインスタ投稿 比率やインスタ広告のトレンドを追い続け、実践と分析を繰り返していきましょう。























